日本人に最適の英語学習法 (14)
アグレッシブ・リスニング その4 「SIMうんちく」は、このところ「アグレッシブ・リスニング」 というテーマでお話しています。 ちょっと前回の復習をしましょう。 アグレッシブ・リスニングとは、 英語を聞く時の態度として、ただ漫然と聞き流すような聞き方 ではなく、積極的にいわば「攻撃的に」英語と向かい合う姿勢、 でしたね。 例文を見てみましょう。 ------------------------------------------------------ I want to go to see a movie next week. ------------------------------------------------------ I want to go … という英語を聴いたら、すかさず 「いったいどこに行きたいんだろう?」と 積極的に期待(Anticipation)することが大切でした。 「期待」があるからこそ、次に来る言葉に意識が集中します。 そして、次の … to see a movie (映画を見に)を聴くことで その期待が満たされます。 ただし、「期待」ができるためには前提条件がある、 ということでした。 それが「保持」(retention リテンション)です。 「保持」がなければ「期待」することはできません。 「保持」とは、I want to go … を聴いたときに、これを頭の中に しっかり記憶してから、続く言葉、to see a movie … next week. を聴く、ということでしたね。 さらに、注意すべき点として、 「聴き終わった後、頭の中で日本語の語順に組み替えて 理解してはいけない」ということがありました。 それでは事実上「返り読み」になってしまう、 ということでしたね。 あくまで「私は行きたい → 映画を見に → 来週」という風に、 その都度、センスグループごとに英語の語順で保持し、 そのまま一方通行で input するのが秘訣でした。 …前回はここまででした。 今日は、この続きです。 今日から、アグレッシブ・リスニングについて、さらに深く 突っ込んだお話を展開していきます。 今回は、「翻訳の問題」についてご説明しましょう。 「翻訳」こそ英語上達の妨げだ、ということです。 まず例文をご覧ください。 ---------------------------------------------------------- One in three U.S. children born in 2000 will become diabetic unless many more people start eating less and exercising more, a scientist with the Centers for Disease Control and Prevention warns. ---------------------------------------------------------- これを日本の学校英語で習う「返り読み」式に翻訳すると、 次のような訳になるでしょう。 「より多くの人々が食べる量を減らし始めないかぎり、そして、 より多くの運動をし始めないかぎり、2000年に生れたアメリカの 子供の3人にひとりが糖尿病になります、と疾病対策予防センター のある科学者は警告します。」 この英文はワンセンテンスでありながら、日本語だと 3つか4つの文章に分けられるような複雑な内容です。 それが一文にまとめられているという英語特有の凝った表現に なっています。 ですから、このような複雑な英文を瞬時に訳すことは、 なかなか難しいと思います。 通常は文頭から文末まで行ったり来たりしながら、 時間をかけて日本語に翻訳していくでしょう。 「返り読み」式の翻訳の問題点は、まさにここにあります。 「英語の語順」を、いったん「日本語の語順」に組み直して 理解するわけですから、その分だけ無駄な時間がかかって しまいます。 日本人は、速く正確に英文を読むのが大変苦手ですが、 それはこのような翻訳に象徴される「返り読み」式の 英語理解が原因なのですね。 …いかがでしょうか? 私達、日本人が普段何気なくしている「翻訳」こそ、 英語上達を妨げる元凶だったんですね。 …この続きは、また来週。 …お楽しみに! ■
[PR]
by danueno
| 2011-10-05 16:04
| SIMうんちく
|
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||