人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SIM方式の英会話習得法 その16

今日は、新シリーズ「SIMの英会話習得法」の16回目です。

 前回は、日本の英語教育がなぜ音読を重視してこなかったか、その点を
 解明しました。

 ちょっと復習しますと、理由は次のようにまとめられます。



    「返り読み」をさせるために、意味内容を味わうことなく
     ただ声を出して読んでいるだけの音読になっている。
  
                ↓

     それでは面白くないので、生徒も音読に身が入らない。

                ↓

          だから教育効果も上がらない。

                ↓

           音読が重視されない。   




 では、「面白い音読」とはどういうものなのか?

 「教育効果の上がる音読」とは何なのか?

 今日は、その点についてお話しします。


 答えを言いますと…

 要は、英語を音読しながら、同時に意味内容がバンバン頭に入ってくる
 読み方であれば良いんです。

 すると、音と意味がしっかり結びつくので手応えがあります。

 英語を読んだ!という実感、ないし快感を味わうことができます。

 それはもちろん、SIM音読しかないんですね。



 前回の例文をご覧下さい。

 これは、かなり しちめんどくさい文章です。


----------------------------------------------------------------------
  
  One in three U.S. children born in 2000 will become diabetic

unless many more people start eating less and exercising more,

 a scientist with the Centers for Disease Control and Prevention

warns.

----------------------------------------------------------------------

 これを「返り読み」で翻訳すると次のようになります。 

 「より多くの人々が食べる量を減らし始めないかぎり、そして、より多く
 の運動をし始めないかぎり、2000年に生れたアメリカの子供の3人に
 ひとりが糖尿病になります、と疾病対策予防センターのある科学者は警告
 します。」

 いかがでしょう。
 
 この英文はワンセンテンスでありながら、日本語だと3、4個の文章に分け
 られるような内容です。

 それがひとつになっているという、英語特有の非常に構築的な表現になっ
 ているんです。
 
 ですから、このような複雑な英文を音読しながら同時に意味をつかむこと
 など、通常は不可能です。

 しかし、SIM音読だと、それが容易に可能になるんです。

 では以下から、あなたも実際に声を出して、SIM音読をしながら読んで
 みましょう。



 まず、One in three U.S. children … までを音読してください。

 そして頭の中で「アメリカの子供の3人にひとりが」と意味をイメージし
 ます。
 
 …はい、どんな子供なのでしょう。

 次を読んでください。  born in 2000…

 「2000年に生れた」ですね。

 さらに次を読んでください。 will become diabetic… 

 「糖尿病になります」ですね。

 すると、SIM音読だと冒頭を少し読んだだけで、「2000年に生まれた
 アメリカの子供の3人にひとりが糖尿病になる!」というショッキングな
 内容をつかむことができるんです。

 読者は、「え、どうして、そんなことになるの?」と、続きを大いに期待
 することになります。

 では、続きを順次SIM音読で読んでみましょう。


-------------------------------------------------------------------

  unless many more people start eating less…

   より多くの人々が食べる量を減らし始めないかぎり


and exercising more, …

   そして、より多くの運動を(し始めないかぎり、)

-------------------------------------------------------------------


 …いかがでしょう。

 英語は面白いですねー。

 読み手の「どうして子供が糖尿病になるの?」という疑問が、次の文章を
 読むことでドンドン満たされていくんです。


    より多くの人々が食べる量を減らし始めないかぎり

    そして、より多くの運動を(し始めないかぎり、)


 う~ん、なるほど、食べる量を減らし、運動をしない限り、子供の3人に
 ひとりが糖尿病になってしまうんだなー…と、読者は納得するわけです。



 さらに次を読んでみましょう。
 
--------------------------------------------------------------------

  a scientist with the Centers for Disease Control and Prevention
warns.

と、疾病対策予防センターの、ある科学者は警告します。

--------------------------------------------------------------------

 読者はここで、いままでのことが専門家の確かな意見として発せられてい
 ることを理解します。

 つまり、内容の権威付けがされたわけですね。



 英語はこのように、あるテーマ(S+V=「子供が糖尿病になる」)が、
 続くフレーズによって次々に解説され、深められ、強化されていくという
 非常に構築的に構成された言語なんです。

 ここに英語の妙味があるわけですが、それは同時に、英語を日本語に訳す
 時の難しさにつながります。

 つまり、日本語はそれほど構築的な言葉ではないので、同じ内容を日本語
 に翻訳すると、非常にゴテゴテした理解し難い文章になるんですね。

 
 「より多くの人々が食べる量を減らし始めないかぎり、そして、より多く
 の運動をし始めないかぎり、2000年に生れたアメリカの子供の3人に
 ひとりが糖尿病になります、と疾病対策予防センターのある科学者は警告
 します。」

 まあ、これがいわゆる「翻訳調」のお硬い文章であるわけですが… (^_^;)

 
                  …この続きはまた次回。

                    お楽しみに! \(^o^)/

TOEICの切り札
by danueno | 2005-11-11 17:57 | SIMうんちく


<< 言葉と文化 その2 心がひとつになる体験 >>